1. 離職率の高い企業と低い企業の違いはどこにある? 傾向が分かれば対策できます!

離職率

離職率の高い企業と低い企業の違いはどこにある? 傾向が分かれば対策できます!

スキルティ 広報部

1115PV

2023.01.24(Tue)

これはとある2つの会社の物語。
どちらも従業員数30人のシステム開発会社、A社とB社。
ところが、「A社は1年間で5人が辞めていく」一方、「B社は1年間で辞める従業員は1人いるかどうか」です。

では、A社とB社の違いはどこにあるのでしょうか?
今回は「離職率の高い企業と低い企業の違い」について考えていきましょう。

離職率とはどんな値?

「離職率の高い企業と低い企業の違い」について考えていく前に、「離職率とは何か?」という基本的な情報を知らなければならないですよね。

離職率とは、「一定の期間内に何%の従業員が辞めたか」を示します。
離職率は、「離職者数÷年度初め現在で働いている従業員数×100%」という計算式に当てはめることで導き出せます。

ちなみに、冒頭の例え話で出したA社とB社の離職率を求めると、

・A社……離職者数:5÷年度初め現在で働いている従業員数:30×100%=約16.6%
・B社……離職者数:1÷年度初め現在で働いている従業員数:30×100%=約3.3%

ということが分かります。

なお、日本の2021年上半期(1〜6月)の平均離職率は8.1%です。
とは言え、平均離職率は業界によっても異なります。
そのため、自社の離職率が「自社の属する業界の平均値よりも高い」場合は、「危機感を持つべき」でしょう。

従業員エンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント:中塚敏明著

なぜ従業員は辞めてしまうのか?

離職率が高いことは、そのまま「従業員が辞めてしまいやすい」ことの現れです。
では、なぜ従業員は辞めてしまうのでしょうか?

インターネット上に出ていた主な退職理由には以下のような傾向が挙げられていました。

インターネット上に出ていた主な退職理由の傾向
・社内の人間関係でつまづいた
・労働時間が長い/残業が多い/休みが取りづらい
・仕事にやりがいを感じられない
・給与が低い/ 昇給の見込みがほとんどない/法定賃金の不払いがあった
・社風が合わない/経営方針に変更があった
・人事評価に不満があった
・経営が極端なワンマンだった
・会社自体が違法行為をしていた など

中には「よっぽど」のものもありますが、基本的には「小さなことの積み重ね」が原因となっていそうな理由が多そうですよね。

そうは言っても、「千里の堤も蟻の穴から崩れる」とも言うため、仮に「小さな不満」であっても「捨て置いてはならない」でしょう。

記事の後半では離職率の高低の違いや離職率を下げるためにできることを確認していきます。

弊社代表取締役社長の書籍が出版されます!

従業員エンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント:中塚敏明著

離職率の高い職場の傾向

冒頭の例えで出したA社のように、「離職率の高い職場」にはどのような傾向があるのでしょうか。

一般的に、「離職率の高い職場」には、下記のような傾向があると言われます。

離職率の高い職場の傾向
・人材育成に問題がある…… 新人教育プログラムが整備されていない、教育手法があまりにも時代遅れである、全体の指導方針が一貫していない など
・労働面に問題がある……「人手不足」を理由に、適切な労務管理が行われていない、労働に対する価値観が時代遅れ、求人票と実際の業務が明らかに違う、やりがいや出世を見込めない状態にある など
・職場の人間関係に問題がある…… いじめやハラスメントの横行、社内のコミュニケーションが不足している など
・職場自体に魅力がない…… 同業他社より給与が少ない、福利厚生が手薄 など

おそらく、A社はこうした「マイナス傾向が強い」ことから、「離職率が高くなっている」のかもしれませんね。

また、「マイナス傾向が強いこと」は「離職せずにいる従業員のエンゲージメント(企業に対する愛着心や信頼度)を下げる」ことにも繋がり、結果として「マイナス要因の再生産」を引き起こし、「離職率が一向に改善しない」という悪循環に繋がりかねません。

離職率の低い職場の傾向

では、例え話の比較対象、B社のような「離職率の低い職場」には、「どんな傾向」があるのでしょう?

答えは至極簡単で、一言でまとめるなら、「離職率の高い職場にあるマイナス要因が解消傾向にあること」です。

離職率の低い職場の傾向
・ストレスを感じにくい労働環境が構築されている…… 有給休暇を取得しやすい、福利厚生が整備されている、社内の人間関係に問題がない など
・給与面に問題がない
・人事評価が適正かつ公平で基準が明快である
・人材教育制度がしっかりと構築されている
・労働面に問題がない…… 残業時間が少ない/残業そのものが奨励されていない  など

おそらくB社は「社内制度がA社よりも整っていて、働きやすい環境にある」のかもしれませんね。

マイナス傾向が解消されている職場は、従業員のエンゲージメントにも好影響をもたらし、社内も活性化され、企業を更なる成長へ導きます。

そのため、「離職率が低い環境が構築できている」のであれば、このまま崩さず維持していけると良いでしょう。

離職率を下げるためにできること

さて、「離職率を下げる」ためには一体何ができるのでしょうか?

離職率を下げるためには、「原因となっている要素を改善していくこと」が一番の早道です。
そうは言っても、「いろいろあり過ぎて、どこから手をつけて良いのか分からない……」と途方に暮れかけている可能性もありますよね。

そこで、離職率低下に向けてできることの具体例を少しだけ書き出してみますね。

離職率を下げるためにできること
・職場の風通しを良くする…… 社内のコミュニケーションを活性化できるような仕組み作りをする、円滑に意見を交換できる雰囲気を作る、ワークライフバランスの導入  など
・人事評価制度を明確にする
・継続的な人材育成に取り組む……メンター制度など人材の育成や教育ができる仕組みを構築していく
・職場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していく……デジタルツールの導入、AIの活用  など
・採用人材のミスマッチを防げる方法を導入する
・社内制度の改善を図(はか)る

理想は「上記全てに対応できること」ですが、「できるところからポツポツと」で始めていければ御の字でしょう。
できることを少しずつ積み重ねて、最終的に「マイナス要因がほぼ解消された従業員エンゲージメントの悪くない企業」になっていくことを目指しましょう!

まとめ

「幸せは全て似通っているが、不幸にはそれぞれ異なる理由がある」と言うように、「離職率の高い職場」には、「様々な原因がある」と言えます。

つまり、「離職率を上げている様々な原因さえ解決できれ」ば、「離職率の低い安定成長できる会社」に生まれ変われる可能性は大いにあるでしょう。

あなたの会社に合わせた解決策を実施して、「離職率の低い働きやすい企業風土」を構築していけることを願っています!

  • スキルマネジメントで組織の成長を最大化する

    組織の成長を最大化するためには、社員の育成環境を整えることが重要です。スキルの見える化と習慣化こそ、成長を最大化するセンターピンだと考えています。スキルマップで社員の生産性を最大化します。